うぐいすの音

17歳の女子が運営しているブログ。本のレビューなどしていきます。

英検準一級...落ちた報告

 こんにちは。お久しぶりです(汗)。この前やっと学年末テストがあったので、結果が返ってくる今戦々恐々です...

f:id:chirpspring:20190302102217p:plain

 さて、今回は、英検準一級に落ちた報告をします。これまで、私は英検と漢検を受けてきましたが、何とか受かってきていました。今回初めて落ちましたが、落ちるには落ちるなりの理由があるのでそれをまとめてみようと思います。

 

 私は、イギリスに一年間行っていたので、話す・聞くは、同じ年の中ではいい方です。中一レベルの書く・読むも一応できます。

 二級を受けた時は、ライティングが七割程度、リーディングが九割程度、リスニングが九割三分という感じでした。一次試験の中で言うと、やはりリスニングが突出している感じはありました。

 対して、今回の準一級の結果は、ライティングが六割三分、リーディングが六割程度、リスニングが六割二分でした。

 二級では一番悪かったライティングが一番よくなっているという事が印象的でした。一番よかったリスニングも悪くなって、すべてのレベルが下がっていました。

 この結果と、受ける前の結果から、私がしっかりやんなかったのは単語だということが分かりました。

 ある一定のラインをこえると、文法などよりも単語の練習が一番大事になるそうですが、私は単語を覚えるのが苦手で、いつも理由をつけて逃げていました。だから、ボキャブラリーがなく、単語の意味を知らないと読めても解けないリーディング、聞き取ることができてもそれが何を意味するのか分からないリスニングが低く、かろうじて自分の意見を書くライティングが高かったけど、それも準一級相当の単語がないことから総じて低かったのかなと思います。

 英検を受けるときには、時間配分も必要なので、長文読解の時は、速読と精読を使い分けるようにしていました。しかし、単語力がないと、どこをしっかり読むか読まないかの使い分けが難しいところがあります。また、一つの単語の意味を覚えたからといって安心できないのが単語学習を嫌いな一つの理由です。例えば、fineという英単語を覚えたとしましょう。これは、「I'm fine」など、英語を習う初めのころによく耳にしますが、この言葉には「罰金」という意味があります。これと同じように、「この単語はこれ!」と決めて文を読むと、まったく意味が変わってきて混乱することが多々あります。

 

 英検準一級を受けてみて、やはり単語を大事なんだなと思いました。だからと言ってすぐに単語を覚えようとしないあたりが私のへなちょこぶりをよく表していますが、せっかく今の段階で英語が得意と言える立場なのだから、このまま言っていくには単語が重要だと思うので、今回の事をきっかけに少しずつ単語を覚えていけたらなと思います。自分のダメなところがよくわかる一件でした。

 最後までお読みくださりありがとうございました。

 

顔真卿展に行ってきました。

 こんにちは。この前、書道に興味を持ったという記事を書かせてもらったので、また書道に関係のある話を書こうと思います。

 

chirpspring.hatenablog.com

 1月16日から、2月24日まで上野の東京国立博物館顔真卿にまつわる特別展をやっているのをご存知ですか?→【公式】特別展「顔真卿―王羲之を超えた名筆」

  顔真卿とは、昔の中国の書家で、その顔真卿の書が中国から初来日したので、それを見てきました。

 

 書道を習い始めた父の先生が、この特別展を進めてくれたので、家族で休日に行ってきました。

 私が一回目に行ったのは日曜日の午後で、さすがにすごく混んでいるだろうと思っていったのですが、予想通り待ち時間の長さは、特別展の目玉を見るだけで「70分」表記でした。もちろん他にも多くの作品が展示されていて、それぞれの前に人が多くいるので、全部見ようとしたら何時間かかかると思います。

 今回興味があったのは父、私、母で、弟は特に興味がなかったのですが、付き合わせてみんなで行きました。正直、東京国立博物館に行くのは初めてで、博物館の建物のスケールに驚きっぱなしでした。それはともかく、顔真卿展は、大きく分けて三つの展示室がありました。展示室自体は、二つなのですが、先ほども触れたメインの書「祭姪文稿」を展示する場所は、少し区切られて小部屋のようになっているので、三つと言っていいと思います。

 

 

 ここで、書道について顔真卿展で習ったことをちょっと書きたいなと思います。(忘備録なのでよろしくお願いします…)これまで知っていたことが覆されたり、ちょうど学校のテスト勉強の範囲があったり、勉強になりました。

 まず、皆さんが小・中学校で習った習字は、形をきれいにするものでした。線の長さや、角度などに気を付けて書くのが習字でした。でも、今私が書いている「書」は、芸術としての書道です。いろいろな書体を基に、書き手の心情を現して書くものです。のびのびとした字が生まれ、見ていて面白いです。

 書道の歴史の中では、大きく分けて五つの書体が生まれました。篆書・隷書・草書・行書・楷書です。

  まず、篆書というのは文字の中で一番最初に作られた書体です。それこそ中学一年の歴史で習う「甲骨文字」から、秦の時代にできた「小篆」という字体までを篆書体と言います。篆書は、文字のバランスは左右対称ですが、縦の線が長く、縦長に見えます。日本人のパスポートの表紙に使われる文字や、はんこに使われる文字が篆書体です。

 その次にできたのは、隷書です。漢代頃に作られました。これは、「小篆」が簡略化してできやすくした書体です。「篆書」と比べると分かりやすいですが、なんか、うすべったい?気がします。横線が目立って、平らに見えます。日本のお札などに使われています。

 隷書を素早く書くため、簡略化したのが草書です。字画を省略しているので、字体も乱れていてわかりづらいです。様々な工夫のおかげで芸術的な書体となり、何通りもの書き方があるので、勉強した人でないと読めない場合もあります。

 隷書を続けて書くようにして生まれたのは行書です。草書までは簡略化されてなく、私達が普通に使う書体でもあります。

 そして、字画を続けずはなして書いたものが楷書です。行書よりも後に生まれました。今は、この書体が基本的なものとなっています。唐の時代ごろには、書体がきれいになっていき、楷書を高める多くの書家が登場していきました。

 

 その書家の中の一人が、顔真卿です。顔真卿は、それまでの楷書の書き方を覆す、新しい書き方を確立しました。

 それまでの楷書の書き方とは、王義之が確立した書き方で、流れるような清楚な書法でした。中国の役人を決める科挙という試験でも、王義之の書体を使わなければ受からないほど、中国ではやった書体です。王義之は、「書聖」と言われるほどの人物でした。

 それに反し、顔真卿の確立した書体は、力強さと穏やかさを兼ね添えた書体といわれています。確かに、素人感想ですが、一本一本の線が太くて、しっかりしている気がしました。王義之と顔真卿は、二大宗氏と言われています。また、顔真卿は、楷書の四大家ともいわれています。

  

 顔真卿展では、「祭姪文稿」と言われる、顔真卿が死んだ身内を悔やんで書いた文で、その激情のあふれが有名な作品がメインとなっています。

 顔真卿だけではなく、王義之や、欧陽殉などの大書家の作品も多くあります。

作品自体は、中国の方が多くいて、見やすくはないのですが、パネルでもしっかり書の歴史が説明されていてわかりやすくなっています。音声ガイドもあるし、作品の概要が分かりやすいので、たのしめると思います。

 「李氏の四宝」と呼ばれる四つの作品が紹介されていたり、あの楊貴妃で有名な玄宗皇帝の書もありました。玄宗には悪いイメージしかなかったのですが、意外ときれいな字を書いていて、ビックリしました。玄宗の作品は、唯一写真でとっていいもので、また、天井からつるしても余るほどでした。

 日本の作品もあり、空海最澄の作品などは、あるのにびっくりしました。弘法大師の作品は、王義之よりも顔真卿のような力強い書に似ていたと思います。

 私は、この展覧会に二回行きました。一回目は、日曜日の午後、二回目は水曜の午前です。一回目は、書いた通り凄くこんでいましたが、水曜も結構混んでいました。

 一回目は、第一会場と第二会場どっちに入ってもいいと言われましたが、二回目は第一会場は混んでいるから第二会場から入ってと言われました。でも、水曜日の方が混み具合はひどくないです。

 

 ということで感想を終わります。...なんか展覧会の感想よりも知識の方が多かったかな?書の知識が全くない弟もまあまあ楽しんでいました。ぜひ行っていてください。最後までお読みくださりありがとうございました。

 

  

 

書道をかじってみました。

 今回は、私の体験談を書こうと思います。12月ころからなのですが、私はほんの少し書道を書家の方に習うことができました。

 冬休みに必ずと言っていいほどある宿題は、書初めです。それに加え、都展にも出品してみたいなどと思い、もう一枚書いてみました。

 私は、保育園のころからイギリスに行くまで習字を習っていたのですが、まったく熱が入らなくて、ただ通っているという状態になっていました。

 それが、小6の時の書初めで、比較されるなら上を目指したい!と思い、父にも驚かれるほど家でも練習するようになりました。生徒会に入ったときも、選挙の前にたすきのようなものを作らなければいけなかったのですが、当時の生徒会長が毛筆で書いているのを見て、私も筆で書きました。そういうこともあって、習字の課題が国語の授業で出た時には毎回家で寝る寸前までやっていました。

 そんな姿を見て、母の知り合いの書家の方に書道のレッスンを受けていた父が、一緒にどうかと声をかけてくれました。その時は、習字と書道の違いなんて知らなかったのに、「なんか面白そう」と思って承諾しました。

 受けてみて、まず思ったのは、常識が覆ったということでした。だってそれまで、形をとにかくきれいにすれば褒められると思って書いていたのに、結果は大事じゃないと言われたのです。先生(書家の方)は、体を使って筆を運ばせていました。手首をつかうのではなく腕を肩から動かして書いていました。

 しかも、「集中したいなら音楽などかけずに」と多くの人は言うのに、先生は、自分の好きな曲を聞いてリラックスしてから始めた方がいいというのです。いろいろと変わっていく常識にびっくりするとともに、学校での授業と、書を何十年もやっている人との授業は違うな、と思うことができました。

 書いた字も、腕を目いっぱい動かして、楽しみながら書くと自然といい感じになるのも驚きました。自分で楽しんで書けたらそれがいい、と心から思えました。

 結局、行書で書いた「青雲大志」は銅賞でした。負け惜しみになりますが、銀賞・金賞を書いた人でも、これは手首だけを使っているな、とか、これは形を大切にしているな、とか、延筆がみえない作品もありました。でも、私のクラスの金賞の人は、すごく上手くて、堂々としていて筆の動きも本物だなと思いました。(って言ってもそこまでわかるわけじゃないんですけどね…)

 都展に向けては、「岩ばしる 水の響きや 梅探る」という、久女さんの作品を書かせてもらえました。書家の先生が詩文書が得意だったこともあり、いい作品が書けたのですが、その金賞の人の書いた作品が都展には選ばれました。

 詩文書というものは、滲みとかすれが大切らしく、私の作品もすごく滲みとかすれがあるものになったのですが、同級生は、なじみがないので不思議がっていました。私も、書道を習っていなかったらそうだっただろうなと、いい体験をしたなと思いました。

 

 今回はこれまでです。次回も書道に関係のある記事を書くかもしれません。よろしくお願いします。最後までお読みくださりありがとうございました。

 

チームワークのメリット・デメリット なんでチームを組むの?

今回は、学校で生きていく際にさけて通れないチームワーク(班活動)について書こうかなと思います。

私は小学校と中学校を体験しましたが、どの教科でも必ずグループ学習はありました。でも、グループ学習と聞くと嫌な顔をする人もいるし、なんでそんなに良く班活動をするのかなと思いました。

 私は、計画を立てたりするのが好きなので、チームワークの際はよくリーダーになります。自分からリーダーになることが多いので、チームワークはたいてい楽しいです。

 

 そもそも班活動ってなんでするんでしょう?
私は、個々の考えを集めることが理由だと思います。それに、修学旅行などは、動きが制限されないよう班活動なので、それに備えてチームワークを作っているのだとも思います。
 チームで何か考えたりすると、新たな視点から物事を考えたりできます。今まで思いもつかなかった方向からの指摘、アイデアのおかげで、どんどん考えが洗練されていき結果的にその解答の質は高くなります。一人だと解けない問題も、「三人寄れば文殊の知恵」というように、同じく分からない人達と考えるとなぜか解ける事があります。
 そして、なんといっても大きくなったらいろんな人と付き合っていかなければいけません。その時に、チームワークの経験がなかったら、どうなるでしょう。学校なら一匹狼でもまだ何とかなりますが、社会に出たら苦労は必須だと思います。
 つまり、メリットは
  1. 解答の質が上がる
  2. 0の状態から答えが導ける
  3. グループでの立ち回り方が学べる

の三つかなと思います。

 

しかし、周りを見ているとチーム学習が嫌だという人もいます。その人たちになぜか尋ねたところ、

  • その教科が嫌だ
  • メンバーが嫌だ
  • 一人でやりたい
という理由から嫌と言っている人が多かったです。
 それぞれ納得できるところはあります。学校の授業でも、どう考えてもチームワークの必要性がないところ(教科書を見れば一発でわかる簡単なところなど)で、チームにさせ、時間がどんどん無くなる授業などもあります。それに、その教科自体が嫌いだとしっかりやろうという意欲もそがれ、やりたくなくなります。それだと、いくら楽しいチームワークも楽しくなくなります。
 それに、チームメンバーの中に嫌いな人がいると、その人の意見を肯定できず、質が上がることも少なくなります。
 一人でやりたいといった人は、聞いた中では成績がいい方の人でした。自分でこれまでワークをやったりしていたから、みんなとやるとよけいに考えが乱れて集中できないという意見でした。
 実は私も、『学びあい』にあうまではこれに近い考えでした。『学びあい』では、自分の課題が終わった人から自分の名前が書いてある磁石を移すやり方だったのですが、最初のころ私はまず自分で課題をやった後、終わっていない人の手伝いをしようという考えでした。でも、それだとせっかくクラスで『学びあい』をやっているのに意味がないと思い、ほかの人と課題をやるようにと変えていきました。

  (学びあいについてはこちら参照↓)

chirpspring.hatenablog.com

  チームワークは、学校では最悪無視すればやらないことができます。でも、これからも無視し続けることができるでしょうか?一人でやった方が早いし正確ということもあるけれど、多くの意見がある方がいいときもあります。

 私の学校では、そろそろ社会科見学があります。その時は、班での活動になります。行く場所を決めるときはもちろんチームでの活動となります。これまでのチームワークが良ければ、すぐに決めることができるし、悪かったらいつまでも決まりません。そういう時に、無視はできません。してもいいけど意見があっても反映されません。自分の意見を聞いて、相手の意見も考慮して、折り合いを見つけるのは、チームで何かしないとできません。こればっかりは一人でいると絶対にできません。

 そういう、チームでしかできないことをやるのがチームワークの良さなのではないかと思います。

 チームで行動することは、めんどくさいときもあるけど、でも、利点はあります。だから、チーム活動による自分の考えの変化などを考えてみると、いいかもしれません。考えが変わらない時もあるけど、絶対どこかしら変わったときがあります。だから、チームワークが嫌いな人も考え直してみてください。

 

 今回は、チームワークについて書きました。最後までお読みくださりありがとうございました。

 
 
 

LINE WORKS×はてなブログ特別お題キャンペーン #チームワーク

LINE WORKS×はてなブログ特別お題キャンペーン「#チームワーク」を語ろう!
sponsored by LINE WORKS

勉強をしたくない時には... とにかくリフレッシュ!

 こんにちは。今回は、勉強をしたくない時の方法を書きたいと思います。

皆さんも、勉強なんてしたくないって思ったことがあると思います。ない人もいるかもしれませんが、勉強につかれた時とか、もうやりたくないと思うときとか、私はすごくあります。だけど、何もやらないでいると時はどんどん流れて行ってしまうので、どうやって勉強をやるのか考えることが多くあります。

 その方法は、気分によっても変わるしその時の状況によっても変わります。でも、やっとなんとなく解決法がみえてきたので、書いてみようと思います。

 まず、私は疲れたらもう休みます。1~2分間休んで、そこからこれからを考えます。休んで再開できるのならもういいのですが、それで再開できるのなら別に悩みません。そこから少しだけ、少しだけ、と思っているのにずっと休んでしまいます。それをやめるため、二つの方法を作りました。

 一つは、休む時間を設定することです。「何分休む」ではなく、「何分まで休む」とすることです。これで、区切りがついて、やりやすくなると思います。

 また、違うことをやるのもいいと思います。ほかの教科をやるのもよし、勉強ではないことをやるのも良しです。それは、現実逃避ですが、頭を冷やすことにもつながるから気分転換としてちょうどいいです。ほかの教科の勉強をやれば時間も無駄にしないで済むしいいです。

 

 それでも頭が動かない場合、私は環境を変えます。家のこたつの中でスマホを隣にやるからそっちに気が散ってダラダラしてしまうので、スマホの電源を切ることもあるし、図書館に行くこともあります。図書館に行けば、環境も勉強しやすいところになるし、少し歩いたりするのでリフレッシュになったりもします。

 目標設定するのもいいかもしれません。多くをやろうとすればやる気が起きなくなっていってしまうので、どこからどこまでこの時間でやるのかという目標を作ります。

目標設定の時は、時間を目標にすると、だらだらやっても一生懸命やっても同じになるので、「何ページまで」という風にした方が「早く終わらせよう」という気も起きてきていいと思います。

 

 ということで、私は休むことは重要だと思っているし、休んだ後やる気が出ないなら、同じ条件で同じことをやるということはないです。絶対に何かしらの条件を変えてリフレッシュしてから改めてやります。そうじゃないともうやる気が起きなくなるし、スピードも落ちてゆきます。

 今回は、勉強をしたくない時の方法を書きました。最後までお読みくださりありがとうございました。

2018〜2019年で思うこと 学校も他のことも頑張りたい!

z今回は、備忘録らしく、18年の感想と、19年の抱負を書こうと思います。今年と書くとわかりにくいのですが、書いているのが大晦日の日なので、18年を今年、19年を新年と書かせてもらいます。

 まず、18年の感想についてです。

今年は、本当に挑戦の年でした。まず、おおきいのは、やはり中学入学でした。小学校では、まだ担任の先生と親密で、学校を学ぶ場所と認識するよりも楽しいところという印象の方が強かったです。それに、学校から帰る時間だってクラブや委員会が違っても、ほぼ同じでした。

  だけど、中学校にはいって、学習の難易度が難しくなったのはもちろん、休み時間の使い方が変わったり、色々な変化がありました。部活も、帰る時間を気にしながら緊張の連続でした。そして、慣れていったので、どんどん挑戦を学校でして行くようになりました。

 一番大きいのは、やはり生徒会への挑戦だったと思います。生徒会は、私にとって先生と同じ立場になれるポジションとして、魅力的な立場でした。それに、信任投票とはいえ役員になれたので、すごく嬉しかったです。旧メンバーである二年生の方達に学びながら、一年としてサポートができたかなと思います。いつまでも昔のやり方でいるのではなく、新しいメンバーでの生徒会としてのまとまりがしっかりとできるといいなと思います。

 生徒会として、大きく変わったのは学校にいる時間と、先生との距離です。

生徒会として、学校の行事に参加しなきゃいけない時があるので、休日返上するときもあります。それに、完全下校時刻ぎりぎりまで残っているときも多くあります。

それももちろん忙しいですが、この年一番学べたのは、先生との距離です。小学校とは変わり、多くの先生と関わるようになりました。普通の学校生活だと、9教科を担当する先生だけでも、少人数授業なら三人担当の先生がいるので、十五人ぐらいいます。そして、部活の先生や、生徒会の先生など、日常的に接する人だけで20は超えます。

 これで思うのは、好き嫌いなんていらないということです。先生も、人間だから性格というものがあります。それに、授業がすごく楽しいというわけではない先生だって多くいます。だから、誰かに嫌われたりする先生もいます。そして、生徒会という役職からそういう人とよく話したりもするわけです。そのとき、私も確かに苦手かなと思う人はできます。だけど、先生との縁を完璧に切ることは、生徒会でなくてもできません。そのとき、先生が嫌いだなと思っても、それで話していると嫌いという感情がもっと膨れる時があります。そういうとき、視野は狭まって、その先生の良いところが見られなくなります。そして、悪いところばっかりが浮かんで、良いところがないと思い込みます。でも、絶対に良いところはあります。授業がつまんない先生でも、少し話を聞けば、面白い話をいっぱい知ってたりします。だから、嫌いという考えをなくすんです。嫌いというのは、自分のマインドで変えられるので、相手との関係をなくすより簡単です。きらいきらい考えてたら、学校がつまんなくなります。だから、できるだけ先生を好きになろうとしてます。

 他にも面白いことはいっぱいあったのですが、長くなりすぎるので書くのはやめときます。

 さて、次は新年の抱負です。2019年はどういう年にしたいかと考えたとき、一番は学校生活を楽しくしたいなと考えました。一年生なのは、あと3ヶ月だけですが、その中で、今まで以上に楽しく、密な生活を送りたいです。生徒会もそうだし、勉強もそうだし、それぞれに全力で当たりたいです。二学期は、充実した日々だったけど忙しくて、やりたかったことが全部はできませんでした。そのため、休日などを有効活用して、どんどんなんでもやって行くようにしたいです。三学期には、英検も準一級を取りたいし、漢検もとりたいです。そして、胸を張っていける人になりたいです。

 とかいっても、わたしには休日にダラダラして、お父さんたちに、呆れられるところが目に見えます。それはもう習慣になってきているので、なんか変えられないだろうな〜と思っています。でも、少しずつ変えていったら、一年生の間には無理でも、二年生でできるようになるかもしれません。だから、一歩一歩確実に歩んでいきたいです。名だけをとって内容はすごくないこともあったけど、それを直して、いってることに事実があってるようにしたいです。きっとできると思います。

 そして、できたらもう一つ、自分の夢を見つけたいです。自分の夢を見つけないと、このままなんとなく学校に行ってなんとなく満足できることをしてなんとなく志望を決めて…  という風になっちゃいそうで怖いので、自分が興味持てるものを何個でも見つけたいです。

 

 これらが18年の感想と、19年の抱負でした。最後までお読みくださりありがとうございます。

捨てる本を選ぶとき

こんにちは。今回は、本を捨てることについて書こうと思います。

私は本が大好きで、一ヶ月に何回も本を買っているのですが、それでも買ったものは整理して捨てるものを選ばなければいけません。季節的にも、大掃除の時期なので、母に捨てる本を選びなさいと言われてきました。今までも何回か言われてきましたが、そのときは一冊捨てるか捨てないかで危機を乗り越えてきました。

  でも今回、残念なことにダンボールに入れて捨てるほどの本を捨てることになりました。私はこれで年末が嫌いになりました。

 それはともかく、 私には今まで集めてきた本が何十冊もあるので困ってしまいました。 どの本を捨てるべきか…

 まず、私のもっている本は、

  1. 青い鳥文庫の本(4シリーズ+その他10〜15冊ぐらい)
  2. 図書館戦争シリーズの漫画全巻(別冊含む)
  3. 世界の歴史シリーズ全巻
  4. 日本の歴史シリーズ全巻
  5. ポプラ社の伝記ー10巻ぐらい
  6. 有川浩の本ー10冊ぐらい

    に加えてシリーズではない本が20冊ぐらいです。

どれも、小さい時に私が買った/買ってもらった本たちです。

 

 最初に別れようと決めた本は、世界の歴史・日本の歴史シリーズです。実は、このシリーズはイギリスに行く前に電子書籍にしたので、データがあります。でも、ちゃんと実在する本を読みたいと言うことで、当時の私がそれまでの小遣いで買った(思い出せる限りの)初めての大きな買い物が、今家にある本だと言うわけです。思い出は深いですが、データがあるのでこれは捨てようと思いました。

 私の場合は、ほかに被っている本はもうこれまで母に入れた時に捨てていたので今回はなかったです。が、もしも本を捨てる時に被っている本があったら、大きな理由がない限り、それは捨てたほうがいいと思います。じゃないと一冊しかない本を、その被っている本分捨てなければいけないので、キツイです。

 次に捨てたのは、三ヶ月以上開いていないシリーズで集めてはいない本です。シリーズの本は、それだけ熱中していたことの印だし、せっかくのコレクションをダメにするのは嫌だからシリーズじゃない本をすてます。そして、三ヶ月開いていない本は、すごく好きな本ではないものもあるので、それらを選びます。

 ここで、最初の難関が来るのです。本を整理していたらいつの間にか読み出しちゃった…  こんな経験はありませんか?私は必ずといっていいほど掃除をしたらこの沼に陥ります。でも、今回はそうもしていられなかったので、すぐに読むのは諦め、選定を終えた後で読むことにしました。と言うことで、条件に合う本を選び、それを、読むほんと読まない本に分けておきました。

 そして、有川浩の本と伝記は捨てられないので、残りのシリーズではない本を全て選定しました。この時に基準にしたのは、自分の中の思い出です。まず、見た中で好きな本は捨てません。また、その本に特別な思い出がある場合も、それは捨てません。しかし、今回は多くの本に思い出があったので、本にまつわる思い出は、頭から追いやりました。そして、その本のあらすじを思い出しました。その時に、あらすじをある程度完璧に思い出せた本は捨てました。頭の中に記憶があるから、本を実際に見ないでもいいなと思ったからです。そして、嫌いな本ももちろん捨てます。

こんな感じで30冊以上あったシリーズじゃない本が、5冊ほどになりました。

 そのあとは、青い鳥文庫の本が4シリーズあったので、何を捨てるかなと思いました。が、ほぼ即決で、もう終わってるシリーズを捨てることにしました。終わってるシリーズは、全部揃えていたのですが、表紙なども汚いし、もう全冊5回は読んでいるので、いっかと思い捨てました。そして、3シリーズ残りましたが、流石に多いので、1シリーズ捨てようと思いました。そこはもう、選ぶのは好きな順です。そうして2シリーズにして、それ以外全部捨てました。

 ということで、4シリーズと110冊あった本が、2シリーズと40冊に減りました。もちろん、捨てる本は全部捨てる前に読みました。生涯で一番早く本を読んだと思います。なんせ、箱詰めが迫っていたものですから…

 

 今回は本の捨て方について書きました。最後までお読みくださりありがとうございます。