うぐいすの音

17歳の女子が運営しているブログ。本のレビューなどしていきます。

中山桃子さん『「自分らしさ」と日本語』読了! No.1 自分の名前とアイデンティティ

 こんにちは。

今回は、昨日の夜読み終わったばかりの本の感想を書いていきます!使える時間は決まっていて、その中で読みきりたかったので、本を読んでいる間は時間の進みを遅くしてもらいたい、とすごい思いました…。

f:id:chirpspring:20210701125016p:plain

 

目次

 


本のあらすじ紹介、著者紹介

 

 読んだ本は、中山桃子さんの『「自分らしさ」と日本語』という本です。ちくまプリマー新書のもので、2021年の5月10日に出版されました。つい最近ですね。

 筆者の中山桃子さんは、社会言語学ジェンダーの関係などを研究していて、関連書籍も多く書いています。その中で、子供、学生などの若い読書に向けて書いたものはこれが初めてだそうです。

 

 

 内容としては、7章まであります。

  1. アイデンティティ表現の材料としての「ことば」
  2. 名前ー「わたし」を示すことばの代表
  3. 呼称ー呼び方で変わる関係
  4. 「ことば」とアイデンティティの結び付き
  5. 敬語ー「正しい敬語」から「親しさを調整する敬語」へ
  6. 方言ー「恥ずかしいことば」から「かっこいいことば」へ
  7. 「女ことば」ー伝統的な<女らしさ>から辛口の材料へ

に分かれていて、もちろん全て興味深かったですが私は特に第3章と第7章が印象に残りました。

 

 

第1章:アイデンティティと言語資源

 この本では、アイデンティティという言葉がよく出てくるため最初にアイデンティティという言葉について説明します。

 アイデンティティとは、一言でまとめると「自分がどんな人なのかというイメージ」のことです。

アイデンティティにも考え方がいくつかあり、本質主義」と「構築主義が本書では語られています。

 

本質主義とは、

アイデンティティはその人にあらかじめ備わっている属性のようなもので、人はそれぞれの属性に基づいてコミュニケーションをする」という考え方。

 

 

対して構築主義

アイデンティティは他の人と言葉を使って関わり合うことで作り続けるもの」とみなす考え方です。

 

この場合、人と関わりあう前はどうなるのかという疑問に対して、

私たちは、繰り返し習慣的に特定のアイデンティティを表現し続けることで、そのアイデンティティが自分の「核」であるかのような幻想を持つ。

と答えています。

アイデンティティは一人に一つしかないのかという質問には、

現代人が生きる人間関係はより複雑になり、結果として、場面ごとに異なる複数のアイデンティティを生きる必要が発生したのだ。

としていました。

 

 

 第1章で特に面白かったのは、「言語資源」という考え方です。

これまでは、「謙虚な人は丁寧な言葉遣いをする」などといった、その人の性格によって使う言葉が変わってくる、とする考えがよく言われてきました。

 しかし、本書では

人と関わりあう前から<謙虚な人>や<おうへいな人>がいるのではなく、

同じ人でも「ていねいな言葉づかい」をするかしないかによって、<謙虚>になったり<おうへい>になったりする。

と書いていました。

その「ていねいな言葉づかい」を言語資源とみなすと、謙虚な人もおうへいな人も場面に応じて言語資源を使うことができます。

 

 この考え、今までなんとなく感じていた違和感を言葉にしてくれたようでした。

例えば、私は大人に対して、もしくは目上の人や初めて会った人に対しては敬語を使います。

同年代の、本についてよく話す人や頭を使う話をする人には、敬語は使いません(場合によりますが)。そして、オタクの友だちと話すときは「語彙力ないね」と言われても仕方ないような話し方をします。

話している人によって、「ww」や「笑笑」を使い分けたりするときもあるし、

絵文字を使うか、顔文字を使うか、そういったものを使わないかも、

一緒に話している人の文字の使い方によって分けるときがあります。

 

 例えばボランティアで知り合った人にオタ友と一緒に話すときのような言葉遣いで話しとします。

その時に、

その人のアイデンティティや性格などありきで「この人はこういった言葉遣いをする人だ」と思っていたら、

「これは誰だ?」と相手は思うかもしれません。

 

 よって、その人の使う言葉なんていろいろなシチュエーションに応じて変わるんだから、「謙虚な人」=「ていねいな言葉遣い」と言われると、それはどうなんだろう…と思っていました。

 人のアイデンティティや性格は「謙虚」「おうへい」の一言で説明できるものではなく、先に書いたように相手との関係などによって少しずつ変わってくると思います。

それは、相手が自分のどこに注目しているのかにも関わってくるし、自分がどこを相手に強調しているのかにも関わってきます。

 自分が相手に「自分はこういう人間ですよ」と思わせたい、もしくは自分のアイデンティティを意識して作り出したい、という機会もあると思うんですね。

そういった時に「言語資源」を使い、「この言葉遣いでこういうイメージができるな」と考えた上でそれに合わせた言葉遣いをする。便利だな、と思いました。

 人が場面に応じて言葉遣いを変えるのは周知の事実なので、今まで考えていた違和感が文字として「構築主義」「言語資源」となって出てきたのでありがたかったです。

 

 

第2章:名前とアイデンティティ、名字は?

 

 第二章では、名前についてを書いていました。

ハリー・ポッター」のキャラクターであるヴォルデモートは、「例のあの人」「名前を言ってはいけないあの人」と言われています。

それは、ヴォルデモートが恐れられているため名前を言わないという、「名前=本人」という考えのもとに成り立ちます。

 ここからも、名前はその人そのものと捉える考え方が読み取れます。

 

 選択的夫婦別姓についてが今話題になっていますが、私の母親も居心地がいいのは旧姓の方だ、ということがありました。それは、昔からずっとその名前でいたから、というのもあるでしょうし、語呂の問題もあるでしょう。

さらに面倒臭い手続きや、仕事などでの名前の変更。

 名字を呼ぶ文化のある日本では、例えば学校の同窓会の時や、職場にいる時、名字を呼ばれることがとても多いと思います。そういった時に名字が変わっていると、「結婚したんだ」と思われ、名字が戻っていると「離婚したんだ」と思われます。

そして、大抵それは女性にのみ適応するものです。

つまり、名字を変えなければいけない女性はプライベートを周りに察せられることになります。

 また、仕事でも今まで使ってきた名前を変えるのは「連続性の喪失」につながると書いてありました。これも、名前がその人の強いアイデンティティになる、ということの証だと思います。

 

 だからこそ、仕事では旧姓を使い続ける人もいますし、ネット上ではハンドルネームを使う人なども多くなってきています。

これは、選択的夫婦別姓にのみ関わることではないと思いますが、

「多様な人と触れ合うことで多様なアイデンティティを持つようになった」

という一章の内容と繋がるのかも知れません。

 

 複数の名前を使い分けることで、複数のアイデンティティを表現できるようになるのでしょう。

 

 

第3章:自分のことをなんと呼ぶ?家族のことをなんと呼ぶ?

 

 第3章は、呼称についてのページでした。

 皆さんは、自分のことをどう呼びますか?

私は、「私」と自分のことを呼び、友達といるとき(特に中学生の時)は「ウチ」と自分のことを言うときもありました。親がエセ方言は苦手なので、家ではあまり使いませんでしたが。

 

 

多様な自称詞と男女の違い:「私」は大人にならなければいけない?

 

 日本には多様な自称詞があります。ハリーポッターを読むととてもよくわかりますが、「僕」「俺」「我輩」「俺様」「わし」「わたくし」「わたし」など…。漫画「ベルサイユのばら」では、「わたし」と「あたし」の違いが取り上げられていたと思います。

 

 自称詞は、それだけでその人のアイデンティティを表せるものなのです。ジャイアンは、粗雑で乱暴な性格だから「俺」と言い、のび太は気弱な性格だから「僕」というなど。

でも自称詞でその人のアイデンティティが表せるといっても、自称詞は人の数だけある訳ではありません。だからこそ、気弱でも乱暴でもない子の自称詞は何にするべきか。そういった迷いも産むため、自称詞だけではなく「〜ぞ」「〜ます」といった、

他の文の要素でアイデンティティを細かく調整するようになりました。

 

 そもそも、性別による一人称の違いはいつから出てきたのでしょうか。

本によると、明治時代のことらしいです。教科書を作るときに、国語は「男性のためのもの」だったので、女性の使う言葉遣いは省いたのだとか。「男が女の言葉を使うのは格好悪い」という認識ができたのも、「男のための」教育が進んで確立した昭和の頃だったそうです。

 それでは、なぜ(昭和と比べて)差別の少なくなった今でも男女で自称詞は変わっているのでしょうか。

それは、今の社会が「異性愛規範」をもとに作られているからだ、と書いてありました。

正反対のものがお互いを補うことで対になると考えられてきたため、自称詞は男女で別々になってきたのです。

 

 ここまでが本に書いてあることで、ここからは本を参考にしたわたしの意見です。 

 

自称詞が男女別々のものとなったことは書きましたが、いわゆる「ボクっこ」のような、女子でも「僕」「俺」「おいら」を使う人はいます。

さらに、自分のことを名前で呼ぶ人もいれば、「ウチ」という人も最近増えてきています。

わたしは自分のことを「わたし、ウチ」で表現しますし、友達の中には女子でも「オレ」「オイラ」という人が何人かいます。

 

 これには、ふたつ理由があります。

 一つ目は、さっき言った「自称詞でその人のアイデンティティが調整できる」ことが関わっています。自分は「わたし」のイメージと違うと思うから、だから他の自称詞を使う、と言った意見です。

これは、男性にも通じます。「僕」「俺」に似合わないから、他の言葉を使うということです。LGBTQの人などで、「俺」というのが嫌だった、と告白している人も多いと思います。

 

 そして二つ目は、「わたし」は背伸びした自称詞になり得るということです。

男子の場合、子供の頃は自分の名前を呼ぶこともあるでしょうが、大抵「僕」「俺」と言った自称詞になり、その後大人になると公的な場では「わたし」ということも求められます。

(「自分の名前+くんなど」→「僕・俺」→「私」)

 

それに対し、女子は子供の頃から「わたし」と呼ぶことを求められ、子供としての段階が男子より少ないのです。これ自体は他の文章で読んだことがあったのですが、本書ではそれが

「突然大人の女性になる/性の対象物」となることと等しく、それを避けるために他の自称詞を使い始めた、と書いてありました。

(「自分の名前+ちゃんなど」→「私」)

 

 子供の頃から「わたし」を使わなければいけないのは大人になることを求められていること、という意見は、ある程度納得できますし、まだ子供でいたい、と言った思いから「新しい少女性」のために「僕、俺、ウチ」を使うのは筋が通っていると思います。全く新しい自称詞をつくることも可能ではありますが、周りに通じません。

 

 わたしは、自分では「県民性漫画を読んで憧れたから」という理由で似非方言のように「ウチ」を使っていると思います。片親が地方出身なので、その方言に憧れていたというのもありますが、そこは「ウチ」を使わないので「ウチ」は多分完全に本や周りの影響です。

ただ、「周りの影響」というのはある程度大きいと思っています。その影響は、もともとそう言った「新しい少女性」を想像するためのものだったのか?と思うと、違和感はありますが少し面白くなりました。

 

 

自分の名前を呼ぶのは子供っぽいの?

 

 そして、自分のことを名前で呼ぶことについて。まおという子が居たら、自分のことを「まおは〜」とか呼ぶ感じですね。これは、意外といると思います。

でも、大抵の場合「子供っぽい」と言われます

 

 わたしも、自分を自分の名前で呼ぶのは幼児まで、と思っていた節がありましたが、この頃はその考えも変わってきています。

名前はその人のアイデンティティで、自称詞もその人のアイデンティティを表すもの。

だったら、名前を自分の自称詞として呼ぶのは、ある意味一番アイデンティティが表されるはずです。

自分が自分のことをなんて呼ぶのかは周りに影響されることが多いと思います。それで、本人も望まなかった性自認が形成されるかもしれないし、セクシュアリティについての考えもそこで形成されるかもしれません。

だったら、他の自称詞について持つイメージが自分とは違うと思ったら、自分の呼びたい用に自分のことを呼ぶのが一番だと思っています。

 

 自分の名前呼びは注意するべきではないと思うし、変えなくてもいいものです

年が経つにつれて「わたし」や「僕」に変えるのは別にいいですし、もちろんそのまま名前で自分のことを読んでもいいはずです。

今の認識が「幼い呼び方」だとしても、それを理由に直す必要はないんじゃないかな〜と思いました。

 

 

呼称の変化が人間関係を変化させる:家族で話し合います

 

 そして、この章ではもう一つ呼称について言及されていました。それが呼称の変化が人間関係を変化させる、ということです。

 

 例えば「さん付け運動」。

若い社員の意見を積極的にとりあげたいときに、「社長」「課長」と言ったのでは上下関係が強く出てしまい、発言しづらくなります。そういう時に「中村さん」「佐藤さん」とさん付けすることで、上下関係をできるだけ無くそうとする動き。

 

 そして、この頃は自分の子供に「〇〇さん」と名前+さんで呼ばせる親も増えてきています。わたしの周りにも何世帯かそう言った家族がいます。

「自分が親との関係で苦しんだから、子供とは対等な関係でいたい」という考えも影響しているようです。クレヨンしんちゃんでも「みさえ」と母親を名前で呼んでいるようですね。

 

 私の家では、親が、そもそも名前で呼ぶという発想がなかったため、ずっと「お父さん」「お母さん」でした。

パパ・ママはダメで、父さん・母さんは「ミッフィー」に憧れて一回頼み込んで一日だけ呼んだ記憶があります。

イギリスから帰ってきてからは、mummy, mum, daddy, dadと呼ぶようにはなりました。もう全員が誰をどんな呼称で呼ぶのか、というのは無意識に決まっていて、話し合ったこともありません。

でも、この本を読んだ後に父親と話して、今度家族で話し合って、自分がなんて呼ばれたいかを伝えよう、ということになりました。

 

多分、ほとんど話し合っても変わりません。もしかしたら、ネタ的に名前を利用した呼称を親に使っていいことになるかもしれませんが、95%変わらないと思います。

 

 それでも、何も変わらないであろうことがわかっていても話すのは大事ですし、

こう言った人と人との関係に関わることや自分とのアイデンティティに関わることは話した方がいいと思っています。

ちょうど本を読んだ後に全員が一階に集まったので、そこでちょっと強引に話し合いをセッティングしました!

 

 何も変わらないとしても話し合うのは大事ですし、自分が呼ばれたい名前がいつ変わるかはわかりません。

定期的にこういう会を開くのは絶対に大事だと思うし、同居している人ならなおさらです。

いつにするのかは決めていませんが、夕ご飯のついでにも話せるでしょうし、今から少し楽しみです!

 

 

人がこれだけ自称詞や呼称にこだわるのは、まさに、ことばが関係をつくり、その関係の中で自分のアイデンティティもつくられるからなのだ。

 

 

最後に:次の記事もぜひ読んでください!

 ということで、中山桃子さんの『「自分らしさ」と日本語』全7章中3章までを紹介してきました。

まさかこの本でこんな字数書くことになるとは…。明日の記事(?)で続きを書きます!正直予想していませんでしたが、あらすじや内容が多すぎたのかな?ちょっと反省です…。

 

 読んでいてとても楽しい本でしたし、いろいろなことを考えられました。

大人が強制しなければ自分のことを名前で呼ぶ人も多いと思うんです。

だから、

誰もが自分のことを好きなように(人を不愉快にさせない程度で)読んで、それが当たり前に受けいられる社会になればいいな、と思います。

呼称についてそこまで考えたことがなかったので、皆さん楽しめると思います!

 ぜひ興味を持ったかたは読んでみてください!

 

 最後までお読みくださりありがとうございました。今回はブクレポでしたが、長めになりそうだったので切り上げてシリーズにしました。ぜひ次の記事もお読みください!