うぐいすの音

17歳の女子が運営しているブログ。本のレビューなどしていきます。

『銃・病原菌・鉄』第1部の内容まとめ 〜タイトルの意味とは〜

  こんにちは。今日は、自分のやっている勉強で、しっかり理解した上で設定した課題を達成できたので嬉しいです!もっとレベルアップしたいですし、どんどん勉強していきたいな〜と思いました。うまくできた時は勉強が好きになるし、できなかった時は勉強が苦手になります。今は前者なので、この勢いをどんどん使っていきたい!

 

f:id:chirpspring:20210707112931p:plain

 

 今回は、ジャレド・ダイアモンドさん著の『銃・病原菌・鉄』の感想を書いていきます。

 

 

 

 

 

前回の記事で、『銃・病原菌・鉄』のネタバレなしの感想を書いてきました。

今回は、内容の要約や、それに付随する細かい部分への感想が主となります。内容をあまり知りたくない、という方は、ぜひ前回の記事の方をお読みください!

 

この記事は上巻の方から追って内容要約をして、自分の中での理解を深めるのが目的です。

 

chirpspring.hatenablog.com

 

 

1. 本の概要、著者紹介

 まず、著者紹介、訳者紹介、そして本の概要紹介から。

著者はジャレド・ダイアモンドさん。

1937年生まれで、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で地理学教授を務めています。様々な分野を研究しており、著書に『文明崩壊』などがあります。

 訳者は倉骨彰さん。数理言語学博士で、主要訳書に『インターネットは空っぽの洞窟』などがあります。

 

 

 本自体は、1997年発刊です。1998年のピュリッツァー賞一般ノンフィクション部門を受賞しており、同年のコスモス国際賞も受賞しています。

 

 歴史の考察本として有名で、文庫にもなっています。副題は『1万3000年に渡る人類史の謎』です。

上下巻合わせて4部構成で、19章+プロローグ+エピローグの構成です。ページ数は、上下巻どちらも300ページ超くらいです。

 

 

 本書では、「日本語版への序文」の中で、『逆転の人類史』という言葉を持ち出しています。その言葉通り、この本では世界史の中で注目されているヨーロッパに着目しているのではなく、それ以外の東アジアや太平洋領域から人類史を考察しています。

 

 

 

第1章:1万3千年前はどの大陸が進化していたのか

 

 第一部は、「勝者と敗者をめぐる謎」

3つの章に渡って、

最初は大きな違いのなかった人類に、なぜ異なる形の社会が形成されたのかという、本書の問いを詳しく書いています。

 

 最初の章では、

だいたい紀元前1万1000年ごろの世界に行けたとしたら、

当時の人類の生活を見て1万3000年後(現在)発展している大陸がどこか、

予想がついただろうか

ということを軸に考察しています。

 

 初期人類は、他の大陸に先立ち500万年以上アフリカ大陸に存在していました。現生人類が10万年前にアメリカで誕生し、その後各地に広まったとしたらそれだけでアフリカ大陸は一歩周りをリードしているように見えます。

 

 でも、アメリカ大陸に住み着いた人たちは1000年足らずで大陸を席巻し、マオリ族の祖先も数百年で様々な斜頸携帯に分化しました。つまり、アメリカの住民は1000年でアフリカの住民を追い越したとする結論もあります。

 

 また、ユーラシア大陸は世界最大の大陸で、アフリカ大陸につぎ、長く人類が住んでいる場でもあります。局地的には、ユーラシア大陸の住民は他の大陸とりも先に工芸品や複雑な道具を使っていたため、リードしていたという考え方もあるかもしれません。

 

 最後に、オーストラリア・ニューギニア。最も小さい大陸で、孤立していて、砂漠で覆われた地域も多いです。ですが、船を作り出したのが一番早かったのはオーストラリア・ニューギニアの住民で、ヨーロッパのクロマニヨン人と同じくらい早く壁画も描いています。

 

 結論を述べると、

どこの大陸もそれぞれに発展しているところなどはありましたが、

それが他の大陸を大きく上回るということはありませんでした。

 

つまり、世界各地に進出した人類に大きな違いはなかったのです。

 

 

第2章:同じ祖先からの進化と退化

 

 第二章では、まず1835年のマオリ族とモリオリ族の戦いについて触れています。

 

 この二つのグループは、もともと同じ祖先を持っていました

1000年ほど前に同じポリネシア人から枝分かれしたグループで、

マオリ族(農耕民)は技術と政治機構をより複雑化させたのに比べ、

モリオリ族(狩猟採集民)はその二つを単純化させる方向にすすんだのです。

 戦いは、マオリ族の圧勝でした。

武器も統率力もマオリ族の方が優っていたため、モリオリ族は数世紀続いた独立を突然終わらせられ、ほとんどが殺されました。

 

 ここでは、広さ、隔絶度、資源などの島の環境が多く考察されており、その結果からマオリ族とモリオリ族がなぜそこまで差がついたのか、を説明していました。詳しい部分は本編をお読みください。

 このマオリ族とモリオリ族の先頭は、たとえ短期間であっても環境に応じて全く異なる社会が形成されることを示しています。

「遺伝子の違い=能力の違い」という人種差別的考えが、とりあえず小さい規模では否定される、といった実際の事例です。

 

 

第3章:スペイン人とインカ帝国、『銃・病原菌・鉄』の意味とは

 

 第3章では、「スペイン人とインカ帝国の激突」について描いています。

1532年、スペインの軍人ピサロが168人を率いてインカ帝国に訪れ、皇帝アタワルパを捉えました。

どうやって少ない軍勢でアタワルパに近づき、とらえたのか。

なぜアタワルパが捕らえられた後、ピサロ達に反抗して勝利するものはいなかったのか。

 

この激突の詳細は、本に詳しく描いてあります。

この戦闘自体は、私はよく「漫画 世界の歴史」で読んでいたので興味がありました。

だからかもしれませんが、どうやってスペイン人が当時その地域で一番栄えていたインカ帝国を、少人数で滅ぼせたのか。とても面白かったです。

政治体系や、攻め入るタイミング。色々な要素が噛み合うことで、圧倒的な数の差を覆すのはすごいと思うし、単純にピサロめっちゃ賢くない?と思いました。

 

 その中で、筆者が一番注目したのが『銃・病原菌・鉄』です。

銃を持っていなかったこと、

ヨーロッパではやった病原菌に対抗する免疫がなかったこと、

そしてそのほかの鉄製の武器がなかったこと。

 

 銃は、簡単に想像がつくと思います。この戦いでは銃が多く使われたわけではなかったですが、他の地域との戦いでは銃が使われました。それに、ただ一発撃つだけでも、知らない武器や知らない破裂音にびっくりする人は多かったはずです。

 

 鉄製武器にしても、インカ帝国側が持っていたのは木製の棍棒、青銅製の棍棒でした。それに対し、鉄でできた甲冑や剣を持ち、さらには馬に乗りながらトランペットを吹いて敵を攻撃するのがヨーロッパです。

これも、想像はつきやすいのではないでしょうか。

 

 そして、病原菌

アタワルパの父親ワイナ・カパックは、天然痘によって亡くなっています。

パナマとコロンビアに移住してきたスペイン人が天然痘を持ち込み、それがインカ帝国で大流行したことで当時の帝王ワイナ・カパックすら崩御

その後継問題で、アタワルパとその異母兄弟の間で内戦が起こりました。

アタワルパとピサロが出会ったのは、アタワルパが内戦に勝利した後で、敵方の拠点にいた仲間と合流する途中でした。

当時内戦で国は混乱していて、しかも運よくピサロはアタワルパに会えた。

 この内戦、もっと言えば天然痘の流行がなければ、ピサロは一丸となったインカ帝国を相手にすることとなっていました。

 ただ、ヨーロッパの人も、もちろんアフリカの疫病(マラリアなど)に妨げられました。 アフリカ、インド、東南アジアなどの熱帯地域には媚びる疫病は、ヨーロッパ人には免疫のなかったものです。

 

 本書では、

 

断っておくが、私は、疫病がヨーロッパ勢の勢力拡大を常に容易にしたと言っているわけではない。

 

と書いています。

疫病が、当時の征服された植民地においてどれくらいの人を死なせたのかのデータは載っていませんでしたし、調べてもいません。

 ですから、病原菌自体の影響力はとても大きくはなかったのかもしれませんが、初めて知る知識だったので「なるほどな」と思いました。

このインカ帝国襲撃に限らず、故意に疫病を患った患者の毛布を敵国に送ったり、そう言ったえげつない疫病の使い方というのはあったそうです。

 日本でも江戸時代の開国時期にコレラが蔓延し、「コロリ」として恐れられました。それは別に滅亡には結びつきませんでしたし、他諸国としても急な征服は狙っていなかった…と思うので、このテーマには結びつかないかもしれません。

それでも、病原菌の怖さというのは私たちも現在進行形で身にしみているところだと思います。

 

 

まとめ:第1部を終えてみて

 

 ということで、これまでが第1部の要約です。

少し書きすぎたのかもしれない…。まだ塩梅がしっかりわかっていません。

とりあえず、今回は第一部のみで終わらせて、次からまた第2部の感想を書いていきます。多分、それぞれの部ごとに一つ記事を書いていくと思います。

 

 最初に出てきた人類には差がなく、地理的要因で全てが変わった。

人種で能力に差があると思ったことはなかったですが、マオリ族とモリオリ族など完璧に住む場所によって色々なものが変わったところを見ると、地理的要因が本当に強いんだなと改めて感じました。とても面白かったです。

 

そして、その地理的要因によって銃・病原菌・鉄の発展や分布に違いが出てきて、国と国との大きな差になってきます。

 もう少し調べれば、また少し変わった感想になるのかもしれないと思うところもありましたが、入門書と考えるととてもわかりやすいと思います。

書いている範囲、取り上げている部分もとても広いため、一部一部は少し短絡化させないとやりにくいのかもしれません。

 

 第一部は、やはり導入のためとてもわかりやすいし、読みやすいなと自分でまとめていて感じました!

 

 最後までお読みくださりありがとうございました。今度、第2部の要約から書いていきます。楽しんで読んでいただければ幸いです。